

日本語には、とても美しい言葉が数多くあります。それらは、四季に恵まれた自然をもつ日本ならではのものといえるでしょう。「春告魚(はるつげうお)」も日本で暮らしていることに喜びを感じるそんな言葉の一つです。
ある魚が穫れるようになると、または旬を迎えると「あ!春がきたな・・・」と感じさせてくれる魚たちのことを親しみを込めて「春告魚(はるつげうお)」と呼んでいます。地域や時代によっても「春告魚」は異なります。
北海道から北陸では、一昔前なら産卵のために群れで集まる「鰊(にしん)」でしたが、漁獲高が激減したためメバルが「春告魚」と呼ばれるようになってきました。たけのこの出る季節においしくなるといわれ、3月から5月頃に多く出回ります。煮つけにすると最高においしい魚ですね。
西日本では、春の季語にもなっている「鰆(さわら)」。「魚」偏に「春」と書くように、瀬戸内海を中心に春に旬を迎え、春の訪れを知らせる魚です。鰆は1mを越えるサバ科の一種。ほっそりとした体形から「狭腹(さわら)」ともいわれます。成長とともに名前が変わる出世魚で、サゴチ、ナギ、サワラと名前が変わります。
東海や関東では脂ののった冬場の寒鰆が人気ですが、関西では春鰆が旬とされ、産卵のために沿岸に集まり漁獲された鰆の卵や白子も堪能します。
あらゆる魚の中で最もおいしいという人もいます。身肉と皮の色が冴えないので、色を大事にする和食ではタイやヒラメのような別格扱いはされていませんが、「サワラの刺身で皿をなめた」と言われるように味は格別だそうです。鮨ネタとしても最高なのですが、大変身割れしやすいので扱いに技術が必要で、「サワラぬ神に祟り無し」と鮨屋からも恐れられているとか…。
魚の中でもカリウムを多く含んでおり高血圧予防に、また、イワシやサンマなどを捕食するので脳の働きをよくするDHAやEPAが豊富で血栓予防や血行促進作用もあると言われています。ビタミンDやビタミンB12も豊富に含んでいます。
鰊やメバル、鰆以外にも、「春告魚」と呼ばれる魚は日本各地にいろいろいます。
兵庫県のイカナゴ、伊豆諸島のハマトビウオ、富山のホタルイカまた、渓流釣りでは3月に解禁されることからアマゴやヤマメなども春告魚と呼ばれます。
他にも春が旬の代表的な魚介にはアイナメ、アオリイカ、浅蜊(あさり)、イサキ、伊勢海老、うるめ、鰹(かつお)、カンパチ、鱚(きす)、金目鯛、車海老、さより、するめいか、蛸(たこ)、つぶ貝、とびうお、蛤(はまぐり)、鱧(はも)、もずくなど美味しいものがいっぱいあります。冬の時期に不足しがちなビタミンやミネラル等、食を通じて補ってくれますから健康にも良いのです。
私達が本当に必要なものは全て自然から与えられているように感じます。そのことに感謝し、命をいただくという食の大切さや四季の移り変わりなど自然の営みの素晴らしさを、美しい日本語とともに後世に伝えていきたいものです。
カテゴリ