さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

未分類

「鰊(ニシン)」と「鯑(かずのこ)」

明けましておめでとうございます。
お正月といえば、おせち料理。いろいろと、おいしい物を食べるのが楽しみです。

昆布巻きの中身やにしんそばの「鰊(ニシン)」、おせちの「数の子(かずのこ)」年末年始のおめでたいこの季節、この「鰊(ニシン)」の親子は、仲良く活躍しています。

数の子には、漢字一文字で「鯑(かずのこ)」という書き方もあります。
「鰊(ニシン)」の「細かい(希)」卵、あわせて「鯑」。
これは、日本で造られた国字なので、日本語読み(訓読み)「かずのこ」だけで、音読みはありません。

「かずのこ」の語源は諸説ありますが、親である「鰊(ニシン)」の古い名前が「カド」「カドイワシ」だったため。「カド」の卵なので「カドの子」。これがなまって「カズノコ」になったという説。
もう一つは、江戸時代には、お正月やお祝いの時に食べる縁起物として定着していた数の子ですが、そのいわれとして、一度にたくさんの数の卵(子)を産む「鰊(ニシン)」に子孫繁栄の願いをこめて、鰊の子を数の子と呼ぶようになったという説です。こちらは、日本の食文化の中で大切に育まれて来た名前でしょう。

雪化粧の出雲大社

このおめでたい時期に食べら、親しまれてきた「鰊(ニシン)」。
親しみの数だけ、その呼び名にもさまざまあります。
<春告魚、鯡、二親魚、高麗鰯、錦鯛魚、表花魚、青魚、黄魚、カド、カドイワシ、鰊> これ、ぜんぶ数の子(かずのこ)の親魚「鰊(ニシン)」の名前なんです。

名前の由来などを少々ご紹介。

春告魚(はるつげうお、にしん)
これは、読んで字のごとく、春をお知らせする魚という意味ですね。正月にぴったりの名前ですね。北海道では、春と言うか冬の終わりから「鰊(ニシン)」が来ます。「鰊(ニシン)」が来たら春遠からず。厳しい冬が終わり、暖かい季節がやってくるよ、とお知らせに来てくれる、良い季節を迎えるという期待も込めて、いろんな意味でうれしい魚なんです。

鯡(にしん)
魚に非ずという意味の字です。これは、北海道がニシンの豊漁に賑っていた頃、その恩恵の大きさははかり知れず「魚に非ず、二親(ふたおや:にしん)の如し」と言われていたからです。二親(ふたおや:にしん)=両親、つまり父母という意味ですね。また、江戸時代には、「魚に(非)あらず、米のごとし」と言われたように、実際に松前藩の年貢として納められていたことからも、まさに魚では無い扱いだったようです。

こんなふうに、日本の食文化に深くかかわってきた「鰊(ニシン)」と「数の子(かずのこ)」、今度「数の子(かずのこ)」を食べる際にはこうした事も思い浮かべてみてくださいね。

神宮の五十鈴川

カテゴリ

お買い物は
こちらから