さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

未分類

冬至にかぼちゃと柚子湯は、なぜ?

冬至は、一年で最も昼の時間が短い日です。太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、易では陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです。

伊勢神宮では、冬至の前後2カ月間は、内宮の宇治橋の鳥居のまん中から朝日が昇ります。それはそれは神々しい光景です。
そこで、毎年冬至の日に「冬至祭」が開催され、宇治橋前で「冬至ぜんざい」が振る舞われています。この「冬至祭」は伊勢市観光協会が行っているものです。

内宮宇治橋

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、うどん、ぎんなん……など「ん」のつくものを運盛りといい、縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもありました。土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

ではなぜ、かぼちゃなのでしょう。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味していると考えたのです。かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

そして柚子湯はといえば、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考える方が正しいでしょう。
昔は毎日入浴しなかったので、一陽来復のために身を清めたのです。現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

昔から受け継がれている行事や習慣には、こうした隠された理由があるのですね。 私たちも先人の智慧を大切に受け継いで行きたいと思います。
いよいよ師走に入り、ますますご多忙のことと存じますが、「ん」の付くものを頂いて運気上昇と参りましょう。


宇治橋の欄干

カテゴリ

お買い物は
こちらから