さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

端午の節供(たんごのせっく)

5月と言えば田植えの季節です。いまでも日本の各地でお田植え神事が行われています。

田植えの神様は男性なので、女性が主役のお祭りが多いのが特徴です。もともと日本では、田植え月の5月に「五月忌み(さつきいみ)」という習慣がありました。神聖な行事である田植えは早乙女(さおとめ=若い清らかな女性のこと)がするものとされ、田植えの前には、一定期間心身を清める「物忌み」をしていたのです。ここに中国の「端午の節供」が結びつき、早乙女は菖蒲や蓬(よもぎ)で屋根を葺いた小屋に一晩こもり、菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、神聖な存在になってから田植えに臨むようになったのです。つまり、女性のためのお祭りであり、当時の女性にとっては堂々と休める嬉しい日でもあったのです。

神宮 神田下種祭

その後、武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が刀に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、男の子のお祭りに変わっていきました。さらに、江戸幕府によって五節供のひとつに定められると、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着したのです。

この「こどもの日」「端午の節供」に欠かせない食べものといえば「粽(ちまき)」と「柏餅」です。
なぜ、5月5日に「粽」や「柏餅」を食べるのでしょうか。
「粽」は中国戦国時代の忠臣であり詩人でもあった屈原(くつげん)が5月5日に川に身を投じて死んだことを人々が悲しみ、毎年命日には竹の筒に米を入れたもので供養したことが起源だそうです。
ある年、供養のときに屈原の霊が現れ、「米を龍に取られてしまうので、竹筒ではなく龍が嫌がる楝樹(れんじゅ)の葉で包み、糸で結んでほしい」と言ったことから、今の形になったと言われています。
これが粽の始まりで、5月5日に粽を作って災いを除ける風習が日本にも伝来しました。もち米を包んだ楝樹の葉については、他に茅、笹などの説もあります。また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色にもなっています。

粽が中国伝来なのに対し、柏餅は江戸時代に江戸でうまれた日本独特のものです。柏餅を包む柏は、昔から神聖な木とされており、新芽が出ないと古い葉が落ちないので「子供が生まれるまでは親が死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節供の縁起の良い食べ物となりました。

このようにそれぞれの由来をもつ粽と柏餅が、節句のお祝いで共に食されるのは面白いですね。

美味しいものに国境はないようです。お互いの文化が上手に交じり合い、世界が平和でありますように。
感謝とともに願いを込めて、今日も元気に「いただきます!」

神宮 神田

<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>

増浦行仁
増浦行仁プロフィール

1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』

カテゴリ

お買い物は
こちらから