さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

夏至にタコを食べる?

夏至は、一年で最も昼の時間が長い日です。この日を過ぎると本格的な夏の始まりとされていて、毎年6月21日頃にあたります。

この夏至の日に行われるお祭りでは、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の夏至祭があります。

伊勢市の二見浦(夫婦岩付近)一帯は、古くから清渚(きよなぎさ)の浜と呼ばれ、伊勢神宮の参拝を前にした人々が、汐を浴びて心身を清めた禊浜(みそぎはま)として尊ばれてきました。

一年のうちで、最も太陽のエネルギーがあふれる夏至の日に、夫婦岩のちょうど真ん中から上る朝日を浴びながら、禊の行事を行うのが二見興玉神社の夏至祭です。

初日の出で名高い夫婦岩ですが、実際に岩の間から日の出を見ることが出来るのは5月~7月の間だそうです。

夫婦岩

また夏至から数えて11日目を「半夏生(はんげしょう)」と呼び、昔の農家にとっての田植えの目安で、半夏生までに田植えを終わらせるのがいいと言われていました。農家の人にとっては、この時期はとても忙しい時期だったのです。

関西には、夏至から半夏生の間にタコを食べる習慣が今でも残っています。これには田植えをした後「タコの足の様に、沢山の稲が根付き、そして吸盤のようにピッタリと地について離れないように」という願いが込められているそうです。どことなく、関西らしいユニークな発想ですよね。

実際この時期、泉州でとれる真蛸は旬で、もっとも美味しくなります。タコには疲労回復効果が期待出来るタウリンや亜鉛が豊富に含まれています。昔の人の知恵として田植えが終わった後の疲労回復や、夏バテを防止する為の策だったのかもしれませんね。

福井県の大野市の焼サバも、江戸時代に大野の殿様が飲まず食わずで働いていた農民達に栄養のあるサバを食べる事を勧めたのがはじまりで、「半夏生(はげっしょ)鯖」と呼ばれ、現在でもその習慣が続いています。脂ののった鯖を丸ごと棒に刺して豪快に焼き、生姜醤油で食べるのが一般的な食べ方のようです。

皆さんも、疲れを癒し、本格的な夏に向けて体力を備えるように栄養のあるものを美味しくいただきましょう。

旬のものをいただくのは、美味しい上に、身体にもいい事なのですね。

自然の恵みに感謝!!!

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

カテゴリ

お買い物は
こちらから