さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

年越しそばの由来は?

大晦日に食べる年越そば。細く長くとの願いを込めたものかと思いきや、それだけではないようです。
大晦日に「年越しそば」を食べる習慣は江戸時代に定着したと言われています。その起源には諸説ありますが、有力なものとして次の5つが挙げられます。

1.延命・長寿祈願説
そばは細く長く伸びるので、「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったというもの。引越しそばの「末永く宜しく」という意味にも通じています。

出雲大社の朝

2.金を集める縁起物説
金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていたのがそば粉。年末の掃除にそばダンゴを転がし、畳のへりや部屋の隅に飛び散った金や銀の粉を吸い付かせました。そばが金を集めたので、「金を集める縁起物」「金運を呼ぶ」という意味合いが生まれ、新年の金運向上のために食される様になったという説です。

3.旧年の苦労や借金を切り捨てる説
そばは切れやすいことから、旧年の労苦や災厄をきれいに切り捨てて新しい年を迎えることを願ったとする説です。「縁切りそば」「年切りそば」とも言います。借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」とする説もあり、この場合は必ず残さずに食べなければいけません。

4.健康祈願説
そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる植物です。そこから健康の縁起を担ぐのに最適とされました。昔から体に良いとされた蕎麦は、内臓の溜まった毒を取り除くと信じられていて、新年を健康に迎えられるよう「大晦日」に食べたとも言われています。

5.「世直しそば」由来説
鎌倉時代、博多の承天寺では年の瀬を越せない町人に「世直しそば」としてそば餅を振る舞ったところ、翌年から皆に運が向いてきたという伝説があります。そこから、大晦日に「運そば」を食べる習慣が生まれました。「運気そば」「福そば」とも呼ばれています。

近年は、大晦日の適当な食事として摂られることも多いようですが、タイミング的には、除夜の鐘を聞きながらと言うことになりそうですね。12月は新蕎麦の出回る時期でもありますし、美味しい蕎麦が食べられますから、ざるやもりなど蕎麦の味わいを楽しみながら、「年越し蕎麦」をぜひどうぞ。
ただし、「新年をまたいでは厄を持ち越してしまうので縁起が悪い」という説もあり、また、「年越し蕎麦を残すと金運に恵まれない」とも言いますから、量や食べ方には加減が必要かもしれません。

最後に、年越しそばの「年越し」についてです。お正月を迎えるにあたって、祝賀の準備をすることを総称して「年越し」といいます。新年を祝う習慣は世界中にみられますが、日本ほどその準備に力をいれる国はないでしょう。
12月13日は「事はじめ」といって正月の準備のスタートの日といわれています。まず大掃除からはじめます。この頃には、天井や軒下などの高いところの掃除に便利な煤竹(先に笹の葉がついた竹竿)売りの声が聞かれ、風物詩にもなっていました。 大掃除が終われば、門松・年棚・注連(しめ)飾り・床飾り・餅つき・お節と進んで準備は完了し、大晦日となれば年越しそばなどを食べ、除夜の鐘を開いて新年を迎えるのです。
これらの風習は、江戸時代に盛んになり、戦前まで続きましたが、生活様式の変化に応じて意識も変わり、今は一部を除いてほとんど見られなくなったのは淋しい限りです。 こうした日本の伝統的な民族文化はこれからも残していきたいものです。

師走の慌ただしい時期ではございますが、皆さま風邪等召されないように、元気に年越しをお迎えください。

神宮の宇治橋

<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>

増浦行仁
増浦行仁プロフィール

1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』

カテゴリ

お買い物は
こちらから