さんつねの挑戦 さんつねの挑戦

さんつねの挑戦 ースタッフブログー Blog

「神撰」- 神様の食事

「神饌(しんせん)」とは、神社や神棚にお供えする供物の事です。御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも呼ばれます。

「辛櫃(からひつ)」 神様へのお供え物が収められた檜作りの箱。

一般家庭の神棚においては、米、塩、水の3種、もしくはそれに酒を加えた4種を「神饌」としてお供えするのが一般的です。全国の神社では、祭儀の種類や規模によってその内容は大きく異なりますが、一般的に米、酒、餅、魚、乾物、野菜、果物、塩、水などを「神饌」としてお供えします。

「神饌」をお供えするのは「神さまをもてなす」という趣旨からです。「神饌」は、元々は古代人の食生活を 反映したものが多かったのですが、時代の流れと共に、その種類や調理、盛り付け・飾り付けなどが形式化していき、また、日本人の食生活が変化していった事 もあり、時代の経過と共に神饌の内容は大きく変化していきました。

「神饌(しんせん)」
神々への感謝と祈りを込めて、
海の幸・川の幸・山の幸・野の幸をお供えする
 

なお、調理して供える「神饌」を「熟饌」(じゅくせん)、生のままお供えする「神饌」を「生饌」(せいせん)といい、「熟饌」の調理には火打ち石などで起 こした神聖な炎(忌火(いみび))を使います。今でも神宮では忌火を使っています。

本来、「神饌」は朝夕の2回お供えしますが、地域によって異なります。祭儀の後に供えた神饌を食べる宴のことを直会(なおらい)といいます。直会には、神と同じものを食べることにより、神との親密さを増し、加護や恩恵を得ることによって自らの魂に活力を得るという意味もあります。また、これは古代より人が食べることのできないものは供えてはいなかったということでしょう。


伊勢神宮ではご鎮座以来1500年余り、毎日、朝夕2度、神々のお食事をお供えしてきました。古代の人は基本的に一日 2食だったという習慣が今も続いているのです。朝夕毎日、一日も休む事無く、調理されたお食事が神様に供されていたとは、まったく、驚かずにはいられないことです。

日本の「食の原点」は、豊かな実り、自然の恵みに感謝し、美味しく食べていただきたいという真心と、それを共にいただくという気持ちにあると思います。こうした全てに感謝する心から「いただきます」という言葉が生まれたのではないでしょうか。

<わたしたちは伊勢神宮・出雲大社 奇跡の両遷宮「神の宮」 増浦行仁写真展に協賛しています>

増浦行仁
増浦行仁プロフィール

1963年生まれ。1981年渡仏。1983年 VOGUE(Paris)ギィ・ブルダンのアシスタントとなる。1987年サロン・ドートンヌ入賞。ルーブル、オルセー、パリ近代美術館、ロダン美術館にてポスト印象派の彫刻を撮影。1988年フランス国立図書館に作品31点が永久保存される。2002年、フィレンツェのカーサ・ブオナローティ(ミケランジェロ美術館)を皮切りに、2003~4年日本国内各地にて『GENESIS』(ミケランジェロ作品集)展開催。2006年より神宮司庁の許可を得、伊勢神宮「第62回式年遷宮」ならびに2008年より出雲大社「平成の大遷宮」の撮影をそれぞれ開始する。2013年5月に出雲大社、10月に伊勢神宮の正遷宮(神体の渡御)が行われるまで撮影に従事。これらの撮影作品は『神の宮』として国内外で巡回展を開始。同時に日本の精神文化、その自然観と伝承知による地球40億年の生命の継承を伝える「神の宮共働態」を結成。 写真集『GENESIS』『天狗の棲む山』、関連書『おれは土門拳になる~“奇跡の光” にたどり着いた写真家・増浦行仁の生き方~(村尾国士/著)』

カテゴリ

お買い物は
こちらから